ワイパーデアイサとは、外気温が0℃を下回り、氷が張る温度になると、フロントガラスに着いた水滴や雪、霜などで、ワイパーが凍り着きます。
凍りつくと、ワイパーがフロントガラスに張り付き動かなくなったり、挙げ句の果てには、ワイパー破損してしまったりします。
これを溶かす装置がワイパーデアイサです。
デアイサの代わりになる超絶技をご紹介します。
といっても、雪国の人なら誰でも知っている、車のワイパー昨日使ったワイパーを凍らなくなくする技です。
といっても東北以外の太平洋側の人たちは、ワイパーが凍ってしまってフロントガラスにくっつくなんて事はめったに起こらないことかもしれません。

ワイパーを凍らなくする小技
どんな車にも、ワイパーを1回だけ作動させるやり方があると思います。
これまで乗ってきた車で言うと、スバルはハンドルのワイパースイッチを1回引くと1回ワイパーが作動しました。
トヨタやスズキの車は、ワイパースイッチを右方向に上げるとワイパーが1回作動します。
この機能使って、中途半端にワイパーを止めるのです。
ホームポジションの少し上あたりで止めるのがコツです。
こんな感じです。
こうすると何が起こるかと言うと、デフの風がワイパーの下のガラスに当たります。
暖かい風がガラスに当たるので、ワイパーブレードが凍ってしまってフロントガラスに張り付いてしまうことを防ぎます。
こんなことを書いても暖かい地域の人たちは何のことかわかっていないと思いますが、寒い地方では毎年ワイパーブレードを破損してしまうということが起こるのです。
ワイパーデヤイサーとは
ワイパーデアイサー、ワイパーを凍る事がないように熱線で温めておく装置です。
スバルの車では、標準装備されている車種も多く、他のメーカーの車でも寒冷地装備とセットになってオプションになっている場合が多いです。
これって本当にありがたい装備なのですが、暖かい地域の人にはありがたみがわからないと思います。
ちなみにもう一つありがたい装備は、ヒーテッドミラーです。
バックミラーに熱戦が入っていて曇らないようにしてくれますし、雪がついて凍ってしまわないようにもしてくれます。
雨の日も曇らないので非常に重宝するそうです。
ヒーテッドミラーも寒冷地仕様とセットになってオプション販売されていることが多いそうです。

コメント