血糖値の上昇を穏やかにすると言われる難消化デキストリン。
イヌリンは、血糖値を下げるとためしてガッテンでも言ってました。
はたして、その違いは難でしょう?
本当に効くのは?

うーん検査の結果が・・

血糖値が高いわね。
アラフィフを超えると気になるのが血糖値。
大人の検診(成人病検査)を受けると血糖値が高いだの、コレステロールが高いだの言われますね。
私も長年血糖値が高いと言われてきました。
まっ、まだ境界線上なんですが・・・
難消化性デキストリンとイヌリンの違いは麦芽糖と果糖
NHKの人気番組、ためしてガッテンで有名になったのがイヌリンです。
イヌリンは、菊芋などに多く含まれています。
インスリンの分泌を促す作用があるとして人気に火がつきました。

ためしてガッテンで見たよ。
菊芋を食べようかと思ったものだ。

菊芋の料理なんて、そんなに数無いわよ。
菊芋の調理法なども人気コンテンツになるほどです。
このイヌリンとデキストリンは何が違うのでしょうか。
実は、イヌリンもデキストリンも炭水化物の一種。
食物が自分の栄養とするために蓄えている糖質の一種なのです。
いわゆる多糖類です。

多糖類は、麦芽糖や果糖などがたくさん繋がった物質です。
人間に分解する力が無いので、吸収されにく炭水化物です。
麦芽糖の様な短い分子ではなく、麦芽糖がたくさん繋がったような形になっているのがデキストリンです。
デキストリンは麦芽糖=グルコース由来の多糖類です。
イヌリンは果糖が繋がった形になっています。
イヌリンは、果糖=フルクトース由来の多糖類です。
イヌリンは、人間の腸の中に分解する酵素がありません。
その為、腸の膜から血液内に取り込むことができません。
デキストリンの場合、難消化デキストリンは、イヌリンと同じく分解する酵素を人間が持っていません。
そのため、分解吸収されることはありません。
しかし、腸内の最近は好物で、腸内フローラの細菌群の餌になるわです。
難消化性デキストリンとは?食物繊維の一種
デキストリンって、実は炭水化物のことです。

えっ、じゃ糖質と同じじゃない。
炭水化物って、栄養表示上も糖質と食物繊維に分けられているのご存知ですか?
食品の裏の成分表示を見ると、分けて書いてある食品も多いんですよ。
糖質は普通に糖、砂糖だったり果糖だったり、麦芽糖だったりします。
炭水化物には、食物繊維が含まれてるって事です。
炭水化物の中でも、人間が分解することがしにくいデキストリンが難消化デキストリンってわけです。
難消化デキストリンは、人間には分解することができませんが、腸内の細菌には分解できます。
そして、腸内の細菌たちの餌となります。
腸内の菌と言っても人間を助けてくれる常在菌。
腸内フローラって聞いた事があると思いますが、腸内フローラと呼ばれるのは、こうした人間を助けてくれる常在菌であり、善玉菌と呼ばれる細菌です。
腸内フローラに存在する細菌は、人間が生きていくうえで必要不可欠な細菌です。
その細菌の餌になるのが難消化デキストリンです。
難消化デキストリンの効果
難消化デキストリンの効果の一番は、血糖値の上昇を緩やかにすることではないでしょうか。
これは、アラフィフ以降の我々にはありがたいことです。
血糖値の急激な上昇は様々な障害を引き起こす原因となります。
ゆっくりと血糖値が上がると、その間に多くの糖質は筋肉で消費されます。
結果脂肪になりにくく太りにくくもなります。
血糖値を緩やかにする作用は、イヌリンなどと同じで、腸内細菌が飢餓状態でなくなると、インシュリンの感受性が改善されるからだろうと思われます。
動物実験において,難消化性デキストリンは単糖であるグルコースおよびフラクトース負荷時は影響を及ぼさず,二糖類以上の糖質に対して食後の血糖値あるいはインスリンの上昇を抑制することが報告されている
40名の成人男女を対象に実施した食事負荷試験の結果である11)。難消化性デキストリン5gを含有する茶飲料を,うどん定食(うどんおよび米飯)とともに摂取したときの血糖値の推移を示しており,Aのグラフは被験者全員の平均値である。難消化性デキストリンを含まないプラセボ飲料摂取時と比較して,難消化性デキストリン含有茶飲料を摂取した時は食後30および60分値が有意な低値であり,食後血糖の上昇抑制作用が確認された。
難消化デキストリンは便秘に効く?
難消化デキストリンは、食物繊維の一種といえます。
食物繊維は、腸内を綺麗にすると長年言われてきました。
最近では、腸内を綺麗にすると言うより、腸内の細菌に食べ物を与えて、善玉菌を育成し、腸内環境を整える働きが注目されています。
腸に、サプリなどで善玉菌を送り込んだとしても、善玉菌の栄養が無ければそのまま死んでしまいます。
腸の環境を整えるには、腸内細菌の栄養が必要なわけです。
難消化デキストリンは、腸内細菌の栄養となり、腸内細菌を育てます。
その結果、腸内の環境が整い便秘も改善されるようです。
健常成人男性8名を対象に,1日あたり20 gの難消化性デキストリンを5日間投与し,その期間中の糞便重量,糞便の水分含有率および排便回数を測定した.その結果,プラセボ摂取期間と比較して,糞便の湿重量,乾燥重量および排便回数が有意に増加した。
この様に、難消化デキストリンは、便秘に効果があるということがわかっています。
難消化デキストリンを飲むと下痢になる?
デキストリンの様なサプリメントを飲むと下痢になったという様な記事を目にすることがあります。
難消化デキストリンを飲むと下痢になるのでしょか?
私も、かなりの期間難消化デキストリンを服用しましたが、
下痢になったことはありません。
ビタミンCを許容量を越えて飲むとてきめんに下痢になります。
便秘の方はビタミンCを許容量を越えて飲んでみてください。
糞便の水分含有率は変化しなかった。これは,難消化性デキストリンが下痢を誘発することなく,糞便量および排便回数を増加させ,整腸作用を発揮したことを示すものであった。
の様に論文に書かれています。
特定保健用食品=トクホのドリンクにも難消化デキストリン
最近では、難消化デキストリンは、すごく取りやすくなりました。
コンビニに行くと、特定保健用食品=トクホのマークの付いたドリンクが売られています。
お茶だけでなく、コーラにも珈琲にもトクホのマークが付いたものがあります。
気軽に取れるこれらのドリンクを上手く使うと、血糖値の上昇を和らげることができると思われます。
ネットや薬局で気軽に買える難消化デキストリン
薬局に行くと難消化デキストリンは、たくさん販売されています。
「賢者の食卓」はその中でも有名な商品です。
TVCMも放送されていたので知っている人も多いと思います。
まとめ
イヌリンと難消化デキストリンはともに多糖類。
食物繊維の一種である。
難消化デキストリンは血糖値の上昇を緩やかにする。
難消化デキストリンは、便秘に効果がある。
難消化デキストリンは、下痢にならない。
コメント