JR西日本の格安回数券、昼特切符。廃止が噂されてきたのですが、なんとか生き残ってきました。
今回、昼特切符廃止で、ICOCAにポイント制導入へ変更されます。
2018年9月30日をもって、昼間特割きっぷを廃止となります。
特定の区間を4回以上行き来すると、ポイントがもらえると言う制度。
ただし、4回までは割引にならない様です。
ICOCAのポイントは最大50%割引!PiTaPaはそのまま割引に!
今回のポイント、割引を受けるためには、ICカードを使用する必要があります。
ICOCAかPiTaPaどちらかのICカードを持っていると割引を受けることができます。
ICOCAの場合は、特定の自動券売機で登録がでいます。
SMART ICOCAの場合は登録不要で利用できます。
時間帯指定ポイント
割引となるルールは、昼特切符に近い。
特定の区間である事。
平日の10時から17時までの間、あるいは土曜、休日と年末年始の終日。
4回以上利用する事。
この3つの条件を満たすと30%~50%の割引分のポイントが付与されます。
土日だけ、職場とは違う場所へ遊びに行く、病院に週に数回通う、習い事や教室に週に数回通う。
こういう方は30%~50%引きで利用できる回数が増えるって事です。
えーっ、面倒?いやいや実は結構使える大阪ー新三田間での使い方
ただし、私の様に新三田から大阪まで、土日に良く使う。
毎週土日移動することもあるので、利用できる?って思っていたのですが、どうもそう単純ではなさそう。
特定の区間は宝塚から大阪の間。
新三田から宝塚間は対象外です。
しかも、ポイント計算は駅の自動改札機で出入場した時だと言う。
だとすると、一度宝塚で降りて、もう一度宝塚から大阪まで乗る必要がある。
もともと、一度降りるとICOCAを使わなくても安くなる。
特定区間だから、新三田から大阪まで乗ると760円のところ、新三田から宝塚まで320円。
宝塚から大阪まで330円で合計で650円と110円も安い。
さらに、330円が半額になるので160円引き(?)。
宝塚から大阪までは170円、宝塚から新三田まで320円で490円で行けることになる。
しかし一度降りるなんて面倒!絶対やらない!
そう思った方も多いだろう。
しかし、実は特定区間を利用しやすい条件がある。
実は、大阪ー宝塚間を走る快速がある。
快速宝塚行きだ。
快速宝塚行きは空いていて乗りたいのだが、どうせ宝塚で待たないといけないしって思ってこれまでは乗ってこなかった。
今回で状況が少し変わる。
ローカルネタで申し訳ないが、宝塚行きは新三田行きと到着ホームが違う。
だから、どちらにしても一度コンコースへ上がる必要がる。
だから、ちょっと改札から出てもあまり変わりがない。
一度出ても新三田行きが出てしまう事はないので、空いている宝塚行きに乗って、760円→490円になるなら、使える気がする。
梅田から宝塚まで阪急に乗るより安いのだから。
だから、特定区間に当てはまっていない所に住んでいる人でも使える可能性があるので、考えてみてもいい様に思う。
利用回数ポイント
JR西日本のICOCAエリアで、特定の区間を月に11回以上利用すると、11回以降の利用分から10%分のポイントが貯まっていきます。
回数券と同様という事でしょうか。
でも、11回以降からってところと、1ヶ月の間ってどこからどこまでって事が今一つわかっていません。
東洋経済ONLINEの記事によると、160円の特定区間Aを8回、160円の特定区間Bを7回利用した場合、160円区間を11回以上利用したことになって、11回目以降の5回分が対象となる様です。
最近では、車での移動をせず、電車で現場を移動する人も増えています。
小まめに利用する人は、お得になりそうです。
ICOCA利用でポイントゲット
ICOCAを利用するごとにポイントが貯まる制度も始まります。
ICOCAエリアで列車を利用した場合と、ICOCA加盟店で、ICOCAで買い物した場合に1円1ポイントで溜まっていきます。
加盟店でも最初は一部のようです。
SUICAに比べてICOCAはJR利用以外での利用が少ないです。
SUICAは、色んな所で使われています。
タクシー乗る時もSUICAでOKですね。
ICOCAもポイントをつけることで、列車に乗る以外の利用を増やそうとしているのだと思います。
PiTaPaはポイントではなく直割引になる
さらに便利な使い方は、PiTaPaで使う事の様にも思える。
10月1日よりPiTaPaもJR西日本でポストペイが始まります。
この制度に合わせて、ICOCAのポイント割引制度がPiTaPaにも適用されます。
ただし、PiTaPaの場合は、ポイントではなく、運賃から直割引になる様です。
だったら、PiTaPaで利用した方がお得な気もしないでもありません。
ポストペイなので、チャージの必要がなく便利です。
降りる時に「あっ、チャージが!」って思って精算機に行く必要が無くなります。
コメント