大阪から鍛冶屋橋・バスタ新宿・町田へ渋谷マークシティ・池袋・秋葉原・バスタ新宿から大阪へ深夜バス一覧
高速バスは、安価に東京と大阪を行き来する方法ですよね。
昨年、多くの高速バスに乗って東京と大阪を行き来しました。
新幹線では、自由席でも13,000円以上かかります。
飛行機では、安い時間帯を選べば10,000円程度で行く事ができます。
しかし、バスは安い曜日を選べば、2,000円程度から。
休日前の日であっても安い便であれば5,000円程度から乗る事ができます。
3列シートでも7,000円からあります。
とりあえず、安く東京ー大阪間を行き来するには高速バスは最高の移動手段といえます。
高速バス×飛行機×新幹線 一番遅くまで飲めるのは高速バス
移動手段の中で、一番遅くまで東京に居ることができる移動手段は何でしょう。
あくる日に出社できることを前提に考えてみましょう。
京都駅周辺や梅田周辺に会社があるなら始発の新幹線に乗れば出社可能です。
5時ぐらいまで飲むことができます。
一泊して、始発で帰るパターンもいいかもしれません。
ただし、お金がかかりますよね。
その点、バス24時発のバスもあります。
ほとんどのバスは梅田に7時台~8時台に到着しますので、あくる日に出社可能です。
私の様に、田舎に住んでいて、職場も田舎なら、夜行バスのみの選択になると思います。
東京圏ー大阪間高速深夜バスをまとめてみた
多くのバス会社が東京ー大阪間に路線バスとして就航させています。
幾つか私が乗ったバスを紹介させていただきます。
ウィラーエクスプレス
2列シートや、飛行機のファーストクラスの様な座席のバスもあるウィラーエクスプレス。
自前の待合所や停留所もあって、他のバス会社から一歩抜けている感じがします。
その分、費用は少し高めとなります。
今回は、3列シートのスリーパーに乗車してみました。
ジャムジャムライナー
深夜バスを就航させているバス会社の中でも利用者が多いのがジャムジャムライナーだと思います。
統一されて、一目でわかるバスのラッピングデザインになっています。
3列シートのジャムジャムライナーは、枕の感じもとても良い感じで、睡眠がとりやすいバスと言えます。
安い便だと自社のバスではなく、提携バス会社となる事もあります。
ミルキーウェイエクスプレス
杉崎観光
格安で乗る事ができる杉崎観光のバスです。
私は、神戸まで乗りました。
かなり早い時間帯に到着する便が多いようです。
JRバス
JR西日本が運航するJRバスです。
JRバスの利点は、駅に直結している事。
他のバス会社は、少し離れたところに停留所を設けている場合が多いです。
バスタ新宿などは例外です。
梅田や東京駅は、少し離れたとこなんですよね。
さらに、繁盛期でも料金がそれほど上がらない点も利点です。