ブッシュクラフトで必需品のナイフは、モラーナイフがおすすめ!!
メタルマッチで着火するって、ブッシュクラフトぽいね。

焚火って見ているだけで落ち着きますよね。
冬になると焚火で暖を取りながら、くつろぐのが好きです。
焚火の薪自体を、現地調達するブッシュクラフト。
田舎に自宅があるのものの特権。
自宅近辺で薪を調達、モラーナイフとメタルマッチを使って、
チープな焚火をやってみました。
お庭で焚火でくつろぐ
-
- 庭で焚火してくつろいでいます
- 焚火の火が心を癒す
モラーナイフのおすすめ点
-
- 刃からグリップまでが鋼のシースナイフである事
- モラーナイフは安いこと
メタルマッチの使い方
-
- ブッシュクラフトぽい
- 濡れても火花が飛ぶ
- 火をおこす過程が楽しい
モラーナイフとメタルマッチ お庭で楽しむ焚火・ブッシュクラフト
アウトドアで使い勝手のいいモーラナイフ
モーラナイフとは?
モーラナイフは、スウェーデンのナイフメーカーです。
創業なんと125年。
スウェーデンの、モーラ地方が名前の由来です。
モーラ地方は、土地がやせていて農業ができず、
豊富にあった材木と鉄を利用して家具の生産が盛んになった地域。
その道具として、刃物を作る技術も発展し、切れ味のいいナイフが誕生します。
スウェーデンでナイフと言えばモーラナイフのクラッシックモデルを思い浮かべる人が多いほど。
私が購入した、生活用のナイフでも使いやすさと美しさを兼ね備えています。
とっても安くいモーラナイフ
モーラナイフは、結構安く販売されています。
もちろん、商品は高額なものもあれば安い物もあります。
生活実用のナイフも生産されているため安く購入することができるんだと思います。
私が購入したのは本当に生活用のナイフ。
それでも、十分薪を割ったり、削ったりすることが可能です。
お値段、アマゾンでは2,090円で販売されています。
メタルマッチでかっこよく火おこし
メタルマッチとは?
メタルマッチは、マグネシウム合金丸棒をこすると火花が散る道具です。
マグネシウム合金と鉄をこすり合わせる時火花が飛びます。
この火花を、燃えやすいものに飛ばして引火させ、点火します。
火をおこす工程を楽しむ
ただ焚火をするだけなら、火をおこしの簡単な方法は沢山あります。
ライターを使うといとも簡単にひなんて起こせるわけです。
でも、ライターよりもマッチ、マッチよりもメタルマッチと難しさが増すと、火おこしできた時の達成感が感じられる。
なんだか、文明から離れて、自然の中にいる気がしてきます。
少し面倒を、わざわざやる。
この工程が楽しいのだと思います。
メタルマッチでの火おこしの動画は沢山あがっています。
メタルマッチで火をつける事を選択して苦労して火をつける白石麻衣さんの動画をあえて紹介します。
コツをつかめば結構簡単に火花は散ります。
意外と速攻で点火できます。
メタルマッチは、大きめの物を選べ!
メタルマッチを購入するポイントをご紹介します。
1.大きめの物を選ぶ
これに尽きる様に思います。
あえてもう一つ言うと、少しお値段高めの物を選ぶと良いと思います。
小さめの物と比べてみると、やはり火花が飛ぶ量が違っています。
その量の違いが点火までの時間の違いになる様に思います。
Chileeany 大きいサイズ 火打ち石+ホイッスル ファイヤースターター マグネシウム 着火具 サバイバルツール 収納袋付 899円でアマゾンで買いました。
庭での焚火の焚火台は蒸し器
気軽に焚火を楽しむには、近くに焚火をできる場所が必要です。
でも、意外と焚火を楽しめる場所がありませんよね。
私の場合、自宅に庭があり、周りの家に薪ストーブを使っている家も多い。
そのため、庭で焚火をしても苦情が来にくいので庭で焚火を楽しんでいます。
と言っても直火はやはり問題あり。
しかも点火しにくいですよね。
そこで焚火台ですが、本当に小さな焚火なので、100円ショップでかった蒸し器を焚火台として使っています。
この蒸し器が優秀で、穴がたくさん開いていて空気が通り火が付きやすい。
小さくなるのでもち運びにも便利です。
コメント