zoomのiOSアプリで画面を共有する方法をご紹介します。
例えば、KeynoteのプレゼンをiPadやiPhoneでZoomを通じて遠距離で見せたい。
そんな需要は多いと思います。
パソコンを使えば、画像が表示されているウインドーの中に画面共有のボタンがあって、簡単に共有可能です。
共有中自分のカメラも動いていて、セミナー講師を映しながら、セミナーの資料を表示するなんた事ができます。
オンラインセミナーが簡単にできるって事ですよね。
しかし、iPadで同様の事をやろうと思うと少し試行錯誤したので記録しておきます。
zoomを使ってiPadの画面を共有する方法zoomでkeynoteの画面を相手に表示してセミナーする方法
いiOSの中にも共有ばたんはあって、画面のメニューもあります。
しかし、タップすると、やり方が表示されるだけ。
このやり方が少し複雑なのです。
iPadの画面を共有する方法
共有のプルダウンメニューの中の画面を選択すると下の様な表示が出力されます。
これだけでは、何のことかわかりません。
実際にやってみました。
画面収録をZoomに送信する形で画面を共有する
まず、コントロールセンターで画面収録が使えるように設定します。
コントロールセンターをタップ、カスタマイズをタップしコントロールの追加をおこないます。
画面収録の機能を追加して、画面収録できるようにします。
これで準備はOKです。
zoomのミーティングを画面共有ミーティングで作成
zoomのミーティングを開始いたします。
iPadやiPhoneなどでは、ビデオミーティング、画面共有ミーティング、ホワイトボードの3種類の中からどれかを選べます。
画面共有ミーティングを選択し、ミーティングを開催ます。
iPadの場合、自分のアイコン画像が表示されます。
いわゆる、サウンドオンリー状態。
そのミーティングをiPhoneで見るとこんな状態。
画面収録をZoomに送信
ここからは画面の収録をおこなって、それをバックグラウンドで動いているZoomアプリへ送信する事になります。
まず、コントロールセンターを表示させます。
すると、右下に二重丸の様なアイコンが表示されています。
このアイコンを長押しします。
長押しすると、ドロップダウンメニューが表示されます。
zoomをタップします。
画面収録しながらKeynoteを操作
この状態でkeynoteの操作をすればOKです。
普通にKeynoteをプレイ状態にして動かすと、相手の画面に表示されます。
これは私のワークショップ資料の一部。
基礎知識を説明するためのものです。
iPadのkeynote表示が、iPhoneに写されてました。
iPhoneでも設定は同じ
iPhoneでも設定は同じです。
説明には下記の様に表示されます。
画面の画像はiPhoneになっていますが、内容は同じ。
なので、iPadと同じように操作すれば、画面の共有してkeynoteを表示させることも可能だと思います。
つまり、iPhoneでも出先でセミナーできたりするってことですね。
お父さんの感想
実は現在私はmacを持っていません。
だから、iPadでしかKeynoteを使えないのです。
厳密に言えばWindowsでも使用可能なんですけどね・・・
パワポで資料を作る気はしないので、やっぱりkeynoteで作りたい。
でも、iPadではZoomで表示できないのかと思っていたのですが、画面共有できてとても嬉しいです。
コメント